学資保険加入のメリット・デメリット総まとめ

学資保険

子どもが生まれると「将来のために学資保険を」といった話を聞いたことのある方もいるでしょう。ただ、実際のところ、学資保険にはどんなメリット・デメリットがあるのか、十分に理解されている方は少ないと思います。今回はその点についてみていきましょう。

学資保険とは

そもそも学資保険とは何なのか?
その名の通り、子どもの学資金(教育資金)を準備するための積立型の生命保険です。

毎月支払う保険料が積立てられ、子どもの進学時に満期保険金などとしてお金を受け取り、教育資金に充てることができます。

また、保険期間中に親が万一、事故や病気などでお亡くなりになった場合は、その後の保険料の支払が不要になります。

それを一般的に保険料払込免除といっています。

そして、契約はそのまま継続しますので、子どもの進学時には、予定通り満期保険金を受け取ることができます。つまり保険の機能がある訳です。

何のために入るのか?

「学資保険は何のために入るのか?」と聞かれたら、当然、「子どもの教育資金を準備するため」という答えになります。

なら、銀行の預貯金ではダメなのか?

もちろん、ダメではありませんが、ここに学資保険ならではのポイントがある訳です。

最大の特長は何と言っても親に万一のことがあっても保険の機能があるということです。

親が元気であっても、万一の場合であっても、子どもに教育資金を準備してあげられる。

これは、学資保険ならではの機能です。

どんな仕組みなのか?

一般的に、教育資金が一番掛かるのは、大学進学時かと思います。

こういった大学進学時に合わせて満期保険金を一括で受け取ることができたり、大学進学後の複数年間に渡って分割で受け取る方法もあります。

また、小学校、中学校、高校などの各進学時に祝い金等を受け取るようにできる商品もあります。

商品によっては、医療保障を特約で付けることのできるものもありますが、その場合、払い込んだ保険料総額に対して、戻ってくるお金の率(返戻率)は悪くなりますので、注意しましょう。

学資保険のメリット

学資保険で教育資金を準備することのメリットはいろいろありますが、代表的なものとしては、以下が挙げられます。

強制的に学費が蓄えられる

皆さまは、貯蓄をする際に、強い意志を持って継続できますか?

貯蓄のタイプには、二つあります。

タイプ1:日々生活し、お金が残ったら貯蓄する
タイプ2:収入から先に決まった額を貯蓄し、残ったお金で生活する

当然ですが、お金が貯まるのはタイプ2の方法です。

待望の子どもを授かり、最初は強い意志を持って貯蓄を開始したものの、経済状況の変化で、今月は厳しいから貯蓄は止めよう・・・などと甘えていくと、貯蓄できない期間が続き、気付いたら結局上手く貯蓄できなかったという方は多くいらっしゃいます。

子どもを授かれば、ある意味、自動的に進学時期は決まります。

6年後に小学校、12年後に中学校、15年後に高校、18年後に大学。

それはつまり、それぞれの進学のタイミングまでに、ある一定額の資金を準備しなければならないということです。

そういった貯蓄意思の弱いタイプ1の方ほど、学資保険はおススメです。

なぜなら、保険料という形で保険会社が強制的にお金を積み立ててくれるのですから。

貯蓄性が高い

また、貯蓄性が高いことも学資保険の特長と言えるでしょう。

いまは、円建てでの運用環境が決して良くはありません。

それでも満期時期を迎えたときに戻ってくる満期保険金が、支払った保険料総額より増える商品は少なくありません。

こういった観点でも、10数年間、単に銀行貯金で眠らせておくよりは、メリットがあると考えていいのではないでしょうか。

親の「万一」への備え

そして、何といっても学資保険の最大のメリットは、保険の機能があるという点です。

子どもを授かったら、親が元気であっても、途中で万一のことが起きてしまっても、子どもは成長し、いずれ教育資金が必要となります。

いま既に十分な貯蓄がある、またはご夫婦ともに高収入というご家庭であれば、保険の機能に頼る必要ないかもしれませんが、うちはそうではない・・・というご家庭であれば、学資保険を検討されてはいかがでしょう。

学資保険のデメリット

一方、もちろんいいことばかりではなく、大なり小なりデメリットもありますので、確認していきましょう。

長期固定金利商品

保険商品は、加入時に利率が確定され、その後の契約期間全体にその利率が適用されることが多いです。

そのため、仮に将来景気が回復し、世の中の金利が上昇したとしても利率に反映されません。

学資金の積立は、15年や18年など比較的長期間積み立てていくケースが多いですので、長期間に渡って金利が固定されることはデメリットとなる場合があります。

中途解約に注意

また、気を付けなければならないのは途中解約のデメリットです。

前段で、貯蓄性が高いと申し上げましたが、それはあくまで契約満了まで継続した場合です。

もし、保険料の払込期間中や契約満了前に解約された場合には、支払った保険料の合計より返戻金が目減りしてしまうケースも多いですので、加入するからには、最後まで続ける前提でのプランニングが重要です。

見過ごせない「予定利率」

皆さまは、「予定利率」という言葉をご存知でしょうか?

聞き慣れない言葉ですが、平たく言うと、保険会社が商品開発する上で、保険料を決めるために使う利率です。

保険会社も金融機関です。
皆さまからお預かりする保険料をただ眠らせている訳ではなく、一生懸命運用して増やす努力をしています。

保険会社の将来に渡っての運用見込みが高ければ、保険料を安くできます。

そして、学資保険など積立型の生命保険では、予定利率が高いほど、支払いに対して戻ってくるお金の率が高くなる傾向にあります。

使われている「予定利率」は商品ごとに違いますので、学資保険の商品選びをする際には、「予定利率」も基準の一つに加えてみてください。

まとめ

子どもを授かることは何事にも代え難い大きな喜びです。

この子にはどんな将来が待っているのだろう。
どんな子に育つのだろう。

まさに夢と希望に満ち溢れる瞬間です。
そして同時に親として大きな責任も発生します。

子どものためにどのような環境を与えてあげられるか・・・その影響は絶大となるでしょう。

親が子に与えてあげられる環境の中でも大切なものの一つが、教育環境です。そして、現実として教育にはお金が掛かります。

学資保険は、間違いなく、そのお金を準備する有効な手段の一つとなりますので、是非検討されてみてください。

執筆者

杉村 和哉(ファイナンシャルプランナー)

東京都杉並区で生まれ、幼少期をニューヨークで過ごし、帰国後は茨城の大自然で育つ。2人の娘の父親。メーカーの国際営業として社会人をスタートしたが、人生をより豊かにしたいと金融の勉強を独学で始め、30代後半で大手外資系金融へ移り、FP資格を取得。大手ハウスメーカー提携FPとして、住宅購入資金・返済計画の個別相談を受けつつ、ライフプランをもとに教育、老後、将来の夢の実現に向け、経済的解決策をアドバイス。『話す』より『聴く』をモットーに、延べ1,000世帯以上をコンサルティング。趣味は、学生時代より30年以上続けるバンド演奏、キャンプやトレッキングなどアウトドア活動、ヨガなど。
■保持資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士AFP資格相続診断士
この執筆者の記事一覧
プロフェッショナルの
ファイナンシャル・プランナーに

無料保険相談!
ほけんペディアを運営する、アイ・ティ・コンサルティング(ITC)は、
国家資格をもった50名以上のファイナンシャルプランナーで構成する保険技術者集団であり、
ファイナンシャルコンサルティングを基本手法とする独立系保険代理店です。
保険のことでお困りのことがありましたら、
お気軽にご相談ください。